白黒ええよん - Author -
-
あしあとwindfall galleryオープニング記念 サムホール公募展に出展いたします。
【出展の経緯】ふと、京都に行きたくなりました。京都は小学生の修学旅行以来?いや、もうちょっと後に、高校時代の同級生と学生時代に行ったような気も・・・?とにかく、久しぶりです。特にどこかに行きたいわけではありませんでしたが、ふと思ったので... -
あしあと小川和紙を使ったアート展 第5期ART on OGAWAWASHI SizeA4 projectに出展いたします。
こちらです。会期は4.29(木・祝)~6.30(水)(予定)です。 この投稿をInstagramで見る Takamasa Kubo(@isejirou5th)がシェアした投稿 【出展の経緯】GREEN展への出展を決め、試行錯誤の日々を過ごしていたのですが、支持体についても色... -
実験和紙(葉書サイズ)にリキテックスの胡粉ジェッソを6層塗った時の話
この記事は、こちらの記事の続きです。というわけで、かねてから気になっていた実験をすることにしました。【実験の内容】概要葉書大の洋紙と和紙に胡粉ジェッソを塗り違いを比較4種類各2枚1枚につき縦横交互に6回塗布縦横塗るごとに乾燥使用画材胡粉... -
実験和紙(葉書サイズ)にアクリル絵具を塗ってみた時の話
最近、和紙をわけていただきました。そこで、和紙とアクリル絵具と私の相性を確認することにしました。まずわかったのは、マスキングテープを使うと表面が剥げるということでした。これは固定したい時に不便です。しかし、表面を少し剥がしたい場合や凹凸... -
実験初めてのアヴァロン
最近、6月のグループ展の構成を考えていて、絵を描けていませんでした。久しぶりに描きました。https://twitter.com/4696A4/status/1374261003219738625?s=20とにもかくにも、楽しかったです。これだ!と思いました。毎日絵を描くことが、私の人生に必要... -
アートをたのしむ『すいすい水彩画教室1 超初心者でも水彩画が上達する方法』の感想
【『すいすい水彩画教室1 超初心者でも水彩画が上達する方法』を読むまで】今年、アクリル画を始めたのですが、先日、Amazonで水彩画の教本をダウンロードしました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){argument... -
実験リキテックスのバーニッシュを水晶末と方解末を使用した絵に塗った時の話
先日の投稿の続きです。先日の投稿は、こちらです。今回は、ニスを使いました。お絵描きの世界では、「バーニッシュ」とか「ワニス」とか呼ばれています。作品の仕上げをどうしようか迷っていたのです。ニスを塗るか、塗らないか。額装するか、否か。実験... -
実験F0のキャンバスに方解末と水晶末を載せる実験の途中
先日、実験の記事を初めて投稿出来てほっとしたのですが他にはこんな実験もしていまして・・・https://twitter.com/4696A4/status/1369558823401181187?s=20なかなか投稿出来なくてもどかしいです。最新情報は、Twitter、もしくはTwitterにすら投稿できな... -
あしあと6/12~6/25GREEN展
当サイト開設の直接のきっかけとなったのがGREEN展です。GREEN展、出ます。どうぞよろしくお願いいたします。この記事には、会場でお伝えしきれないGREEN展出展作品たちの話を集めていく予定です。各作品の記事へのリンクがいっぱいになる予定です。何作品... -
実験水晶末などの石の粉をリキテックスリキッドと一緒にする実験その後
2021年3月のはじめくらいに、こんなことをしましてhttps://twitter.com/4696A4/status/1366889478732738561?s=20その後、をこちらに書きます。【左側について】左側のほうは、そっとしてあります。水晶末8番をリキテックスのストリングジェルメディウムの...