6/9に発売(奥付によると発行は6/17)された福井安紀さんのご著書、『職業は専業画家 無所属で全国的に活動している画家が、自立を目指す美術作家・アーティストに伝えたい、実践の記録と活動の方法』が、私は大好きです。
ひょんなことからご縁をいただき、6/9にネットの通販サイトで注文、一気に拝読し、6/12には追加で10冊注文しました。
私が好きと思う点と、拝読しつつ思ったこと、特に、今後の活動をどうしていきたいかについてこちらに書いてみました。ネタバレギリギリのところもあるかもしれません。(この記事に直接おいでになった方のために書いておくと、私は絵を描いています。昨年末アナログの制作を始め、今年の1月にアクリル画を始めました。)それから、あまりまとまっていませんが、ありったけ言葉にし、ひとまず投稿します。
感想など
はじめに
「はじめに」の前にも素敵なメッセージがあり、感銘を受けましたが、「はじめに」ではさらに素敵と思いました。本を出版する目的は色々あるかと思いますが、お金儲けのためではなく、純粋に、今まで秘密にされてきたことが広まってほしい、オープンな空気の中でアートの分野が育っていってほしいと願って出版されたのだと思いました。とてもあたたかい本だと思いました。最近は高額な月額課金制のオンライン絵画教室なども出てきていますが、そういうのより私に合っていそうでした。必要な時に必要なところだけ、時空を超えて教えていただけるのです。折に触れて幾度も読み返す予定です。
本を出すのは、とても大変なことです。私も本を出そうと思って色々調べたことがありますが、私には難しそうでまだ出せていません。あの大変さを乗り越えて出版されたのだ・・・と思いました。
実際拝読し、絵描き以外にも自分の好きなことで生きて行きたい人、人生をより自分らしくしたい人の役に立つ本だと思いました。また、「まずは○○の確保」などとても共感するくだりもありました。こちらも画家以外もそうだと思います。今、寝室兼仕事場兼倉庫のようなところで制作しているので、この問題はなんとかしたいと思ったりしますが、今のところは狭い場所でもできることをしようと思いました。
手書き&手描き部分
この本があたたかいと私が思う理由のひとつに、アナログ感があります。随所にご自身による手書き&手描きの説明がありました。文字もとても美しく読みやすくびっくりしました。イラストも、好きです。
また、説明以外にも、手描きの作品が掲載されている箇所があり、これまた大変素敵でした。表紙の制作風景(これは私の言いたい手描きとは違いますが)はもちろん、カバーを外した時に現われる絵、それから、他にも色々あります。
好きな絵
生き物や植物をお描きでいらっしゃる点も、私には好ましく思われました。自分が好きなモチーフだからです。特に松の絵にびっくりしました。この絵に関する逸話も好きです。また、石と土で木の板にお描きでいらっしゃる点も、親和性を感じました。私は石や木が好きです。絵に関する本はたくさん出ていますが、自分の好きな作品をつくっていらっしゃる方の本だと、作例や制作の過程などを拝見するのも楽しいです。松以外も、色々好きな作品がたくさんでした。
売れっ子作家にならなくても大丈夫
意外なことに、福井さんは売れっ子作家ではありません。本の中にそう書いてありました。売れっ子作家にならなくても、絵だけで生活できる。それを自ら証明していらっしゃいます。私にとっては売れっ子のように思えるのですが・・・。
私は今はまだ売れっ子でもありませんし、絵だけで生活しているわけでもありませんが、そのうち絵だけで生活していけるようになろうと思いました。
究極の2択
「天の章」が始まる前に、究極の2択がありました。私は、後者です。
個展、してみようかな?
この本を読んで気持ちが大きく変わったことがあります。それは、個展です。今までは個展は大変そうだからという理由でグループ展に参加していました。といっても、アナログの活動を始めたのは昨年末、アクリル画を描き始めたのは今年の1月ですから、そんなには参加していませんが・・・。短期間に4か所も詰め込むのは大変ということを経験を通して学んだばかりです。
しかし、この本を読んで、個展を開催してみようという気になりました。理由は、この本を読むとわかります。とはいえ、そんなにたくさん大きなものはつくれないので、自分なりに試行錯誤する予定です。
福井さんは、今日から鎌倉で個展をされるとか。
荷物、案外少ないと思いました。あるいは、別送されたのかもしれません。そういえば『職業は専業画家』の221ページにも「板絵を積んだキャリーで搬入に向かう」様子の写真が掲載されていて、同じくらいの量でした。コンパクトにまとめる工夫をしていらっしゃるのかもしれません。私の妄想の中では、個展はもっと大荷物なのです。そして、私は自分ではそんなに用意できないと思っているのです。
鎌倉の個展も興味津々ですが、今はコロナのこともありあまり遠出しないことにしているので、ネット上で拝見するだけにします。遠くから応援!!!福井さんは日本全国で精力的に個展を開催していらっしゃる(年間の回数などもお書きでいらっしゃりビックリしました)ので、そのうち私の地域にもおいでになるかもしれないと思っております。描かれた部分もさることながら、板そのものも素敵で、凹凸などの模様も彫っていらっしゃる感じがし、石の粉もそうですが、素材をとても大切にし活かしていらっしゃる感じがします。いつか実物を拝見したいです。
展示などを、自分でするのはドキドキですが、まずは近場で一歩を踏み出すのもありなのかもしれません。本に書いてあったように○○をするにも近場の方が回数を増やせそうですし・・・。GREEN展に出展したのが14作品で最多です。これ以上は難しそうな気もしますが、大きさによっては可能かもしれません。しかし、スペースに対して貧弱に見えてしまうかもしれず、ちょうど良い広さのちょうど良い立地(本の中にも見分け方など書いてありました)の場所を見つけようと思っています。
4か所のグループ展の宣伝をしているうちに、有難いことに全国から実物を見たいというお声を少なからずいただくようになったので、できれば全国で品数は少ないながらも巡回展などできたらいいなと思っていますが、○○がネックな気も。しかし、これはとても重要ということを本を読んで理解したので、可能な限りしたいです。自分なりのシステムを構築していけたらと思っています。
膠、使ってみようかな?
もうひとつ、気持ちが大きく変わったのが、膠でした。
アナログ作品の制作を始め、半年の間に色々ありました。日本画のキラキラに衝撃を受けたのが最も大きな出来事でした。そして、自分の石の道と絵の道とが重なったのですが、これまでは邪道かなと思いつつもアクリル系の画材で天然石の粉を定着させていました。膠は気難しそうだったので、取り扱いに自信が無かったのです。
こんな論文もあり、カビとか剥離とか嫌だなと思ったりもしました。
アクリル絵具の方が、頑丈な絵ができるのでは、と。
しかし、本の中で紹介されていた「わらびもち方式」なら何とかなるかもしれないと思いました。なぜなら、「わらびもち方式」はあることをしないからです。とはいえ、私は8番~特1番といった粗めの粒を使っていますし、ツルツル系なのでわらびもち方式で推奨されていないタイプの粉かもしれませんが・・・。自分に向いているか否か、いちど相性を確認してみてもいいのかもしれないと思いました。
剥離に関しても、実際に自分で描いてみなくてはわかりません。自分には無理と決めつけないでやってみることは大事だと思いました。致命的な問題として、私は配合の割合の正確性についてまったくうまくできませんが・・・。
同じ理由で、今、混色が苦手でチューブから出した色をそのまま重ねて使っているところだけは、岩絵具の塗り方に似ていると思いました。
あとは、板に描いてみたいという気持ちも強くなりました。木が好きなので・・・。今までは灰汁、ヤニ、変形などが心配で、ほぼ木には描いていませんでした。本の中に書いてあったこととも繋がりますが、自分の好きを極めるとしたら、石と木という気はします。それをどうアートとして昇華させていくのかは一生かけて試行錯誤かもしれませんが・・・。
さらにはこんなことも思いました。
粉、つくってみようかな?
今は、水晶末と方解末を使用しています。何故なら、石好きが始めたキラキラの絵だからです。石好きは水晶に惹かれがちではないかと私は思います。少なくとも私はそうです。他にも色んな石が好きですが・・・。水晶なら、キラキラしそうですし・・・。
水晶末だけにしようかとも思いましたが、方解末との違いを知りたくて併用しています。しかし、今のところ違いは言葉にできていません。
また、あの日見た日本画のキラキラの石の種類を特定できなかったからでもあります。水晶や方解石なら、透明絵具を塗れば何色にでもなれるのではないか?という仮説に基き、検証中です。今思えば、色だけでなく光り具合も重要で、石の種類と番手とメーカーの情報は必要な気はします。
それはさておき、本を読んで自分で粉をつくってみたくなりました。水晶や方解石以外の、手持ちの石を粉にしたり、道端に居る石を粉にしたり・・・。私は石が好きですが、石との関係性について悩んだ時期もあります。ようやく、使い道が決まったという感じもあります。綺麗な石を砕いてしまうのは心が痛いのですが・・・。
本の中に石の選び方も書いてあるのですが、そのくだりが好きです。小さいころ、道端の石を拾い集めた時の気持ちを想い出します。実家にあったのですが、諸事情により手放してしまったのが心残りです。実家に居た庭石のことも懐かしく想い出しました。もう、居ません。粉々になりました。あの石のことが大好きでしたが、私には何もできませんでした。あの頃、石の粉で絵を描けていたら、画材にできたかもしれないと思います。実家以外でも、鉱物のコレクションも手放しました。これも心残りです。大好きで色々集めているうちに大量になっていたのです。今まで持っていたら、粉にして作品にできたかもしれないとも思います(あるいは美しいものを壊すのは私には難しかったかもしれず、結局粉砕用の石を別途買い求めたかもしれません)。しかし、引越しを繰り返すなどし、荷造りや引っ越し先のスペースなどの問題から手放さざるを得なくなりました。今はほんの少しだけの石たちと一緒に暮らしています。
今まで関わり手放してしまったすべての石たちのことを想いつつ、制作にあたろうとあらためて思いました。
それから、本の中にあった、粉にした石は全部使い切る!こちらも共感しました。膠だからというわけではなくそれは、石に対する尊敬の気持ちから来ているのだと思います。私は画材はすべて使い切りたいと思うほうです。もちろん歩留まりのこともありますが、つくってくださったかたや、素材、届けてくださったかたのことを想うと、全部画面に載せたいと思ってしまうのです。
こちらで紹介されている「小さな石から天然岩絵の具作成キット」なども気になる今日この頃です。
『職業は専業画家』読了後、岩絵具を自分でつくる方法をネットで調べたら出会ってしまったのでした。なるべく力をかけずに、なるべく静かに粉にしたい・・・。この切なる願いを叶えていただけそうでした。
こんな記事も見つけたのですが、最後に載っていた手のひらの写真を見て、ああ、これは無理だと思ったのでした。一番大事なことは続けることです。自分に向いていないことは続きません。緑の石が綺麗でした。
最初から最後までつまびらかに感想を書き連ねようかとも思いましたが、このくらいにしておきます。書き足りない分は、今後書き足していきます。まずはこの記事を公開することが大事だと思います。
以上です。
オフラインでの入手方法
インターネットは面倒!という方は、オフラインでも入手可能です。とはいえ、この記事をお読みになっている時点でインターネットと仲良しかと思いますが・・・。お知り合いで熊谷市の方などいらっしゃれば・・・例えば、熊谷市の太原堂さんに置かせていただいています。
そこまで行くのが面倒!というのはあるかもしれませんが・・・。全国各地にきっと置かれているはずです。お店によっては取り寄せも可能かもしれません。私は、こちらの書籍については今のところ通販はしません。大手通販サイトで入手可能ですし、オフラインでの接点を増やす試みです。お立ち寄りの際は、お手に取ってご覧いただけたら幸いです。
太原堂さんのことは、改めて書きたいと思っています。
ありがとうございます。それでは、また。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 先日の投稿でチラリと書いた「小さな石から天然岩絵の具作成キット」が気になって仕方がなかったので、ついに注文してしまいました。 […]